空想・科学・特異点 

Science Fiction Singularity

消費税ではなく逆消費税にする。ただしアレはなくす。

 

このブログで「与配経済」が唱えられたことにより、既に資本主義はその役割を終えたわけですが(←少なからぬ誇張アリ)、それでも、まだ延命する方法がありそうなので、今回はそれについて考察したいと思います。

 

 

現在の消費税率は8%ですが、いつか10%に上げられることが既に決まっています。

 

財政の破綻なく維持していくためには、30%以上にしなければならない、という試算もあるそうです。

 

しかし、

年金の支給額が減らされたり、支給年が遅らされたり、人並みな生活を送るためには少なくない額の蓄えが必要、と喧伝されたり、健康保険額が増やされたり、医療費の負担が増やされたり……と、

若年層より余裕があるべきはずの老世代でさえ、支出をためらうような政策が取られている中で、さらに消費税まで上がるとなると、景気が今後どうなっていくのか、予想がつきそうな感じもしてきます。

 

景気をよくして経済をより円滑に循環させていくためには、「逆」に考えた方がいいのかもしれません。

 

消費税は、「消費した人から負担してもらう」税金ですが、逆に「消費しない人から負担してもらう」形にするのです。

 

ここで、人を4つのパターンに分けてみます。

①富裕層でたくさん消費する人

②富裕層でほとんど消費しない人

③富裕層以外でたくさん消費する人

④富裕層以外でほとんど消費しない人

 

たくさん消費する人は経済に貢献しているわけですが、ほとんど消費しない人は経済を停滞させている、と見ることができます。

 

そこで、

例えば

「前年の収入に対して、消費に当てた割合が一定のライン以上にならない分を逆消費税(非消費税)として徴収する」

という形にするのです。

 

このシステムだと、使わないぶんが取られる(徴税される)わけなので、「どうせ取られるなら使っちゃおう」ということになるはずです。

 

もちろん、将来に向けた蓄えも必要なので、そのぶんは控除されることとなります。

 

また、年間所得が一定額に届かない層は、この税は免除されます。

 

先に記述した4つのパターンのうち、収入に対する税金の割合は

②富裕層でほとんど消費しない人 >  ①富裕層でたくさん消費する人 ≒ ④富裕層以外でほとんど消費しない人 > ③富裕層以外でたくさん消費する人、ぐらいに設定されます。

 

 

……とここまで書いてきて思うのが……

 

税金に関して

なぜ、稼いだ時に取られた他に、消費した時もまた取られなければならないのか?

 

という疑問が沸いてきませんか?

 

 

稼いだ時に取られて

使う時にも取られるようなシステムにおいて

一体誰が積極的にお金を使おうとするのでしょうか?

 

この辺りは

疑問を通り越して

頭が痛くなってくる感じさえします。

(たくさん取りたいのなら、より「取れるように」(払う側も納得する)システムを設計しなければならないのに、まったく逆向きのベクトルにシステムが存在するので)

 

 

そこで、その部分を改善するために、

この逆消費税(非消費税)システム下においては、所得税をなくすことにします。

 

つまり

「稼いだ時」には取られないのです。

 

所得税と逆消費税は、ひとつにまとめることができる(稼いで持っていても使わなければ意味がない)ので、給料から所得税が差し引かれなくて良いのです。

 

これは、けっこうインパクトがあって、サラリーマンは給与明細を見る度に「おぉ! めっちゃ給料増えてる!」と感じることができるはずです。(実際はこれまで「引かれていた」ものがそのままの形で表示されるだけなのですが)

 

 で、衣食住に関わるお金のうちの一定額、収入に対する一定割合の貯蓄額(世帯人数とかも加味する)等は税から控除される、という形にするのです。

 

こうすれば

見た目上は所得が上がり、

稼いだ時と使う時両方から税金を取る、といったバカみたいな形はなくなり、

使わなければ取られる、ということで消費は増えまくり、

経済は活発に循環していくのです。

 

 

はい。

 

与配主義とか順番決定経済等よりも

こっちの方がよほど実現性がありそうだったりしますが←

それでも

このような形になるのは難しいでしょう。

 

なぜなら

それが出来るものなら

今みたいな状況にはなっていないはずですから。

 

 

……ということで

やっぱり

資本主義も共産主義も後に置いて

あらたに

与配主義、順番決定経済にするしかないのかもしれません←